今年もあと二日

f:id:dark-eyes-owlet:20161230120428j:plain
【注連飾り】
平成28年もあと二日。
改修作業はさほど進まなかったが、昨年の暮れよりは進捗があった。

f:id:dark-eyes-owlet:20161230121250j:plain
【母屋の畳と床の撤去】

f:id:dark-eyes-owlet:20161230122238j:plain
【塗装前のトタン屋根】

f:id:dark-eyes-owlet:20161230122321j:plain
【塗装後のトタン屋根】
つい先日南西面のみ錆止め塗料を塗り終わった。
特別休暇の一週間で塗り終わると思ったのは大きな計算違い。
塗装作業をなめていた。

大した進捗ではないが、とにかく進んでいる事は間違いない。

年明けからは北東面の塗装作業から開始する予定。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

塗装作業の続き

f:id:dark-eyes-owlet:20161225151504j:plain
【子供に借りた原付バイク】
車はうちのも使うので現地に行くときはうちのの予定を確認して車を使うか自転車にするかしていたが、自転車だと往復80分かかるので日照時間の短いこの頃は厳しい。
なので今日は子供の原付バイクを借りてきた。
と言うことで人生初原付バイク。

で今日も塗装作業。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225152142j:plain
【サビと反応して黄褐色になっている】
この状態だともう一度重ね塗りをしないといけないようだけど塗料が不足するかもしれないので見て見ぬふり。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225152452j:plain
【黒っぽい斑点のように見えている場所も】
この斑点も反応色だそうだが、これも見て見ぬふりを決める。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225152916j:plain
【屋内にあった梯子】
屋根の端の方だと三間梯子は長すぎる。
そこで屋内にあった古い梯子を引っ張り出した。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225153321j:plain
【戊戍一九五八年・・・と書いてある】
今まで気づかなかったが、なんと同い年の梯子だった。
この梯子が今日は大活躍。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225154011j:plain
【で、今日の成果】
大した面積が塗れたわけではないけれど、今日は達成感がある。

f:id:dark-eyes-owlet:20161225154134j:plain
【で、もう一枚】

f:id:dark-eyes-owlet:20161225154222j:plain
【うちのが用意してくれたおにぎり】
これを頬張りながら屋根を眺める。
満足満足。

でも、
まだ一面だけ。しかも錆止め塗料だけ。

先は永~い。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

塗装作業の続き

f:id:dark-eyes-owlet:20161218160325j:plain
【ラチェットレンチ】
単管パイプのクランプのネジ締め用にインパクトドライバー用のソケットレンチを購入したが、狭いところにネジがあると使えない。
そこでこのラチェツトレンチを購入した。
これは良い。手回しだけどクランプが狭いところにあっても問題なく使える。
仕事の効率は道具次第だな。

f:id:dark-eyes-owlet:20161218161408j:plain
【杉板の足場】
道具と言えば、梯子の足元の足場になる杉板。
梯子を横に移動するたびにこの杉板を横に移動して固定する。
この作業が結構時間のロスになる。

本職が足場をキッチリと組んでから作業を始めるのは安全のためだけでなく作業効率のためでもある事を実感している。

一人作業なので複数人が足場に上がるわけではないので事が足りると思っていたのが大きな間違いだった。

梯子だけを横にずらすのなら良いのだが、足場板もずらすとなるとかなりの手間だった。

f:id:dark-eyes-owlet:20161218162532j:plain
【今日の成果】
そんなこんなで今日はここまで。
梯子の幅だけと、左右の三角の部分を塗り残した。
どちらも梯子をかける位置が難しくて困っているうちに時間切れ。

この時期になると日没が早いことと、朝の作業開始が屋根に日が当たって表面が乾くのを待ってからなので遅くなる。
さらに今日は瓦の上の水分が凍っていた。

日中気温が高くなり、塗装後一日は雨が降らない日を選んでの作業となるとやはり進まんなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

竹中大工道具館で刃研ぎ教室

f:id:dark-eyes-owlet:20161211160405j:plain
竹中大工道具館
いつ見ても落ち着いた雰囲気の入口。

鉋の刃やノミの刃なんて、ホームセンターで購入してきたらそのまま使い始めて、切れ味が悪くなっても使い続ける。

なので刃研ぎなんてやったことがない。

以前も申し込んだが、希望者多数で受けられなかった竹中大工道具館の教室が、今回は受講できた。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211174319j:plain
【刃研ぎの道具】
右から#6000仕上げ、#1000中砥、砥石を置く台、#220荒研ぎ用、他には写真にないけど砥石の面を出すためのダイヤモンド砥石。

参加者は男性ばかりで9人。
普段から刃研ぎをされてる方と、時々されてる方がほとんどで、刃研ぎなんて始めてってのは自分ぐらい。
他の人は持参している道具も凄い。
こっちは中学時代の技術家庭科で使った道具を工具箱から引きずり出してきた。

講師の先生は宮大工の方が午前中はお一人で、午後からは木工作家の方がお手伝いで加わった。

最初は砥石の説明からと、研ぎ方の概略を聞いた。
その後それぞれ手持ちのノミや鉋を研ぎ始める。

持参したものはノミ2本と鉋一つ(一つって言うのか?)。
説明の時に使われたのが鉋だったので、鉋を研ぐことにする。

ところがこの鉋、工具箱の底に埋もれていたせいか、刃がかけている。
講師にこんな場合はどうするのか聞いてみたら、グラインダーで研ぐところからと言うことで、グライダーで研ぐのをしてもらった。
さぁやっと研ぎ始める事ができる。

まずは裏押しから。
金盤の上に研磨剤をまいて鉋刃を横に持って刃先の方を研いでいくが、ただ、どこがどうなったら良いのかがわからない。
その後も中砥、仕上げ砥石と順に刃を縦に持って研ぎ進めるが、やはり研ぎ終わりがわからない。
さらに、刃の角度を28度に研ぎたいのだが刃と砥石との角度を一定に固定できない。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211211059j:plain
【裏出し作業】
やはり鉋の刃の造りがおかしいらしく、刃がねじれているとかで、少し裏出しをしてもらった。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211211313j:plain
【今日の成果】
とりあえず刃が付いたので台に入れて木を削ってみる。
講師の方が鉋台も台直し鉋で直してくれたが、木が削れない。
どうやら刃の角度が固定できなくて丸く削られているので刃先が木にあたらないようだ。
と言ったところで今日は時間切れ。

本当に難しい。

やはり鉋は替え刃式だな。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211212536j:plain
神戸ルミナリエ
今日はルミナリエの最終日。
帰りに元町に戻って光の回廊を通って帰ることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211212743j:plain
【東公園】

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

紅葉の落ち葉

f:id:dark-eyes-owlet:20161210235430j:plain
【すっかり落葉した紅葉】
ここのところ現場になかなか来れなかったので、久しぶりに様子を見に来たら、庭の紅葉がすっかり落葉していた。

この紅葉のすぐ下に側溝があり、側溝に落ち葉がかなり堆積していた。

そのままでは側溝の途中の土管が落ち葉で詰まったりして近隣に迷惑をかけるので早々に取り除くことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20161211000515j:plain
【落ち葉を取り除いた側溝】
今日は様子を見に来ただけで、あまり時間をかけられないので、雑な作業だがとにかく落ち葉は概ね取り除けた。

この紅葉剪定をして少し高さをおさえて来年は落ち葉の量を減らさないといけないな。

紅葉は冬の間に剪定をしないといけないようなので、春までにやらないといけない仕事がまた増えた。

それにしても塗装途中の屋根も気になる。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

井戸は使えるかどうか。

f:id:dark-eyes-owlet:20161127152345j:plain
【現地の井戸の中】
ここのところ現地には行けてないので、野人さんのブログでもふれられていた井戸について書いてみる。

こちらの現地の庭にも井戸がある。
購入前には確認しなかったが、購入後に恐る恐る上のふたを開けてみると、なんと水面が見える。枯れていない。

f:id:dark-eyes-owlet:20161127152710j:plain
【ポンプ用の配管】
中にはポンプ用と思われる塩ビの配管が見える。
試しに屋内にあった浅井戸用ポンプの電源を入れてみた。ポンプの起動する音は聞こえてくる。

ある程度モーターが回転すると停止した。通常だとポンプに接続された配管に通じた蛇口をひねると水が出て、またモーターが回転するはずだが、どの蛇口がそれなのかがわからない。
敷地内のあちこちの蛇口をひねってみるがモーターが再び起動し蛇口から水が出ることはなかった。配管が破損しているのかもしれない。

この井戸、水は見えるが使えるのかどうか。なにも飲み水として使えなくても良い。見た目透明で散水用とか災害時に上水道が停止した時などに使用できればよいのだが。

それを確かめるために中の水を一度汲み上げてみたいのだが、それにかかる時間が今はない。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

飲食店創業塾を受講

f:id:dark-eyes-owlet:20161119194625j:plain
【うちのが作ったビーフシチュー】
肉を使うと原価率が上がるそうだが、1人前¥50ぐらいの肉で作ってもらったが美味しい。

先週に続き今週も飲食店創業塾なるものを受講してきた。

やりたい業種をどこでどのようにやれば採算がとれるお店になるかと言った講義だ。

講師はコンサルタントの先生で、これまで対応された実例をあげての説明で分かりやすく説得力有る内容だった。

何曜日の何時から何時まで、客席数は、客数は、客単価はと計算していき、月商は、材料費は、人件費は、家賃はと計算して利益率はと数字を埋めていく。

この辺だとランチに1,500円は出すかなぁ? この時間帯だと客席は満席にはならんやろなぁと考えていくと、家賃が出せん。人件費はどうするんや? となってくる。

今日の昼食は豚カツ定食を¥810で食べた。客席数は24席で12時10分だったが席は半分ぐらいしか埋まっていない。
フロアスタッフが何人で・・・。
世の中の飲食店主って頑張ってるんやなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。