コーキング処理

f:id:dark-eyes-owlet:20170501140405j:plain
【コーキングガンにセットした変成シリコン】
トタン波板の錆止め塗料の塗装が一通り完了したので、トタン板の所々にある穴(おそらく、トタン板の張り替え時にできる、前の釘穴)を変成シリコンで塞いでいく。

仕上げ塗装時に見つけた度に塞いでいく方が効率が良さそうなんだけど、この変成シリコン、開封すると保管が困難。

なので、一気に穴埋めをやってしまおうと言うわけだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20170501141646j:plain
【コーキングした場所の一カ所】
なんと地味な作業だ。
下から見上げるとなにをやったかもわからない。
苦労したのは例によって、梯子をかける足元の固定に時間がかかった。

これだけで帰るのもなぁ。
と言うことで、錆止め塗料を最初に塗った棟部分の上部がサビが浮いていたので、もう一度錆止め塗料を塗っておいた。
これも下からではわからない。


こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

刈払い機が難しい

f:id:dark-eyes-owlet:20170430132020j:plain
【刈払い機】
また、草むらとの戦いの季節がやってきた。

できるだけ争わず無視をすることにしているが、それでも作業で通るところは邪魔になるので何とかしたくなる。

f:id:dark-eyes-owlet:20170430132323j:plain
【こんな可愛い花も咲いている】

f:id:dark-eyes-owlet:20170430163016j:plain
【ガスカル】
カートリッジ式のガスを燃料にする刈払い機を使っている。
混合燃料を使う通常の刈払い機はメンテナンスが大変そうだったので、このタイプを購入したが、結局使いづらい。

エンジンがかかってもなぜか直ぐに止まってしまう。
3分ぐらいの暖機運転をしろって書いてあるけど、3分もしないで止まってしまう。
かかったら直ぐに刈り始めても止まってしまう。

f:id:dark-eyes-owlet:20170430163526j:plain
【OPENかCLOSEか】
エンジンをかけるときはCLOSEで、使う時はOPENだと思うんだけど、どうも勝手にCLOSEに戻ってしまう。
これが悪いのかと思い、使い出してエンジンの音が切れそうになったら、このレバーがCLOSEになっているので手でOPENに戻すと止まらなくなった。

これで何とか作業はできるが、刈払い機ってこんなに使い方が難しいものなのか?

その辺で作業をしている人達は簡単そうにやってるのになぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

錆止め塗装作業最後の面が終了

f:id:dark-eyes-owlet:20170422141005j:plain
【南東面の錆止め塗装終了】
今日は天気も良いので朝から現場にでかけ、残った最後の南東面の錆止め塗料を塗った。

昨年11月から始めて、やっと錆止め塗料を塗り終えた。

中央上部のトタンではない波板の部分は、天窓にするか薪ストーブの煙突を出す準備をするかは先の楽しみにして(問題の先送りとも言う)とりあえず塗り終えた。

f:id:dark-eyes-owlet:20170422141803j:plain
【南側から南東面を見る】

f:id:dark-eyes-owlet:20170422141854j:plain
【東側から南東面を見る】
感慨深いものがある。
この気持ち、塗ったものしかわからんやろなぁ。

さぁ次は昨年の11月から用意している遮熱塗料の塗装にかかれるぞ。

それがすんだら本格的に母屋の改修に取りかかる準備を(まだ準備段階)始められる。

f:id:dark-eyes-owlet:20170422142743j:plain
【北の農機具庫】
この建物の解体をして駐車スペースを確保して、母屋へのアクセスを少しでも容易にしたい。

f:id:dark-eyes-owlet:20170422142952j:plain
【農機具庫の上の太陽熱温水器
瓦をおろす前におろさないといけない。
どうやっておろすかなぁ。

f:id:dark-eyes-owlet:20170422143139j:plain
【西の倉庫と離れの外壁】
こちらのトタン板も錆びてるなぁ。ついでに錆止め塗料を塗っとくかなぁ。


こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

井戸の水

f:id:dark-eyes-owlet:20170409135741j:plain
【桃の花】
購入当時は枯れかかっていて、花も数えるほどしか付いていなかったけれど、今年は新しい枝を伸ばして花も沢山付けている。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409135959j:plain
【桃の木ともみじの木】
冬に手前のもみじの木をばっさりと剪定してやったので、上に被いかぶさるものがなくなって元気になったのかも。

それでも幹は枯れ木の様子。幹から元気にするにはどうしたら良いのか。

ところで今日は、ずっと気になっていた井戸の中を覗いてみることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409173806j:plain
【井戸の中】
この井戸の水、まだ汲み上げたことがない。どんな水なんだろう。
地区の人の話では昔は良い水が出ていたとのことだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409174021j:plain
【屋内にあった水中ポンプ】
揚水カ5m、揚水量50l/minなら汲み上げられる。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409141408j:plain
【ポンプを井戸の中へ】
なんとか水は上がってきたけれど、50l/minはないな。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409141554j:plain
【汲んだ水】
5分ぐらい待ってこれぐらい。
特に臭いはないが、やや黄色がかった水だ。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409174514j:plain
【流れ込みがある】
汲み上げても汲み上げても水量が減らない。
よく見ると画面の上の方から流れ込みがあるように見える。
雨降りの後で、山際なので水が湧いてくるのかも。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409175008j:plain
【水の色は変わらない】
これひょっとするとバケツで汲み上げた方が速いかも。

この井戸とにかく水が枯れることはなさそうだ。
非常時に利用するぐらいなら使い道はあるだろう。

そんな立地のせいなのか、屋内の土間がこんな感じだ。
床下の防湿シートは必須だな。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409175449j:plain
【玄関を入ったところの土間】

f:id:dark-eyes-owlet:20170409175501j:plain
【土間の奥のところ】
雨降りの後はいつもこんな感じで湿っている。
敷地内の水はけを何とかしないとな。

f:id:dark-eyes-owlet:20170409180354j:plain
【今日の成果】
実は今日も南東面のケレン作業。
本当にもう飽きた。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

トラック結び

f:id:dark-eyes-owlet:20170405082445j:plain
【トラッカーズヒッチ】
先日もホームセンター ナフコ西加古川店さんで単管パイプを追加購入した時に、運搬用の軽トラに単管パイプを積み込むのを店員さんに手伝ってもらった。

このホームセンターはいつも利用しているが、いつも積み込みを手伝ってくれる。

その時、店員さんは単管パイプが荷崩れしないようにキッチリと縛ってくれるので、どんな結び方か見てはいるのだがなかなか同じようには結べない。

手持ちの書籍に書いてあるこの結び方だと思うんだが・・・。

結び方がわからないと解くときにももたもたする。先日も60分で軽トラを返却すると約束したのに、現地で荷下ろしに時間がかかってしまい、余裕のはずがギリギリ60分になってしまった。

なんとかこの結び方をマスターしないと。

そうそう、先日運搬用の軽トラを借りようとサービスカウンターに行くと、カウンターの店員さんが対応中だったので、後ろで待っていたら別の若い店員さんが自ら声をかけてくれて、軽トラの準備から荷造りまでを手伝ってくれた。
目があったら目をそらすような店員さんもいるのに自らすすんで対応してくれた。
こんなことって本当に嬉しくなる。
こんな若い店員さんが職場で評価されれば良いのになぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

ケレン作業最後の面

f:id:dark-eyes-owlet:20170401204946j:plain
【同い年の梯子を登る】
いよいよ最後の面。
昨年11月から作業を開始して5ヶ月経過した。
やっとここまで来た。
今日は作業中に加西市地域まちおこし協力隊の下江さんが来てくれた。

内部も興味深く見ていただいたが、「大プロジェクトですね」との感想。
いろいろと加西市内の様子をお聞かせいただいたりと、私にとっては有意義な時間を過ごせたが、下江さんにとってはどうかなぁ。
さらに写真も撮っていただき、一人作業がゆえに屋根の上にいる写真が今までなかったが、下江さんが写真も撮って下さった。

f:id:dark-eyes-owlet:20170401211214j:plain
【ケレン作業中】
こんな写真が欲しかった。

f:id:dark-eyes-owlet:20170401205431j:plain
【梯子の足場の幅を拡大】
梯子を移動する度に単管パイプの足場も移動させるのは効率が悪い。
なので3mの単管パイプを購入して足場の幅を拡張した。
これで杉板部分だけを移動させればよいので効率が良くなるはず。
で、これは作業後の写真。
本当にケレン作業は成果のわからない作業だ。


こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

脚立専用の伸縮補助脚

f:id:dark-eyes-owlet:20170326131246j:plain
【脚立専用の伸縮補助脚】
今日の天気は昨日から雨の予報だったので、北西面の残った部分のペンキ塗りはあきらめて、先日Amazonで購入した脚立専用の伸縮補助脚(購入価格は¥8,390)を脚立に取り付ける作業をする事にした。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326132553j:plain
【足が浮いた脚立】
現場の敷地内は一見平らに見えても平らなところなど一つもない。
こんなところでの作業だから多少のガタつきは無視して作業をしてきたが、グラっとしてヒヤッとしたことが何度か有る。

古民家再成ブログの野人さんは伸縮脚付きの脚立を便利に使われていると言うことで、同様の脚立の購入を考えたが、高さが1,800㎜の脚立で¥13,000台で通常のタイプの倍の価格だ。

それに、購入するとしても1,800㎜にするか2,100㎜にするか迷うところだ。

そんな時に見つけたのがこの製品。
これなら手持ちの脚立に取り付ければよいので必要なときに必要な高さの脚立に取り付ければ良い。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326132954j:plain
【伸縮補助脚を取り付けた脚立】
取り付けも至って簡単で、手持ちの脚立の足の太さにもピッタリでガタつきもない。
購入前に気がかりだったのは、長さの調整の手間がどうかと言うことだったが、それも至って簡単だった。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326133346j:plain
【不整地に立てた脚立】

f:id:dark-eyes-owlet:20170326133439j:plain
【伸縮脚で調整した脚立】
これなら植木の剪定時も役に立ちそうだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326133654j:plain
【伸縮脚を一杯伸ばした脚立】
もう一つのメリットが全高が4,300㎜程度高くなると言うことだ。
一段目がかなり高くなって上りにくいけど。(笑)

ただ、メリットばかりではない。
商品購入後の他の方々のレビューにもあったが、総重量が重くなると言うことだ。
1脚が1㎏程度有るので、全部で4㎏程度重くなる。
これについては価格の安い鉄製ではなくアルミ製の製品にしたにも関わらずだ。

しかしまぁ、メリットを考えると妥協できるデメリットだ。

今日の予定はこれだけだったが、天気予報がはずれたようで朝から雨も降らず太陽も拝めている。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326134016j:plain
【今日の成果】
なのでペンキ塗りもやっておいた。
これで次はいよいよ最後(ケレン作業と錆止め塗料の塗装だけ)の南東面にかかれる。

f:id:dark-eyes-owlet:20170326134804j:plain
【南東面】
この面はこれまでにない作業が必要になる。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。