棟梁の作業の見学 続き

今日も棟梁が現場に入ってくれているので、朝から現場に出かけた。

現場に着くと既に棟梁の作業は進んでいて、垂木の先端部分に棟梁が用意した材料が取り付けられて、その上側には化粧野地板まで入っていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125221745j:image

【軒先の化粧野地板】

この化粧野地板の上側に9㎜厚の構造用合板を入れて、垂木からの厚さを揃えて、それらに12㎜厚の構造用合板を重ね張りして屋根の下地にするとのことだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125221227j:image

コーナンProの貸出車】

そこで、棟梁の指示で材料の買い出しにコーナンProへ向かった。

構造用合板が合計40枚とアスファルトルーフィング2本を購入したら、いつも借りる軽トラでは重量オーバーと言うことで1.5t車を貸してくれた。

この手の車に乗るのは40年ぶりぐらいだろうか。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125222846j:image

【1.5t車の荷台】

今日は南京結びらしく結べた。

材料を運んで車を返して現場に戻ると、屋根の上の棟梁から合板を切断する長さの指示があった。

夢中で丸鋸を使ったので、作業中の画像はない。丸鋸定規を使って切っているのに真っ直ぐ切れない。棟梁が屋根の上で待っている。

これが弟子なら今日一日で解雇だな。
f:id:dark-eyes-owlet:20200125223053j:image

【外から見た軒下】

棟梁は今日中にこの北側の屋根の作業の切りを付けようとしているようだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125224025j:image

【室内側から見た軒下】

軒先は化粧野地板、室内側は構造用合板が見える。室内側は内装工事で納める。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125224710j:image

【外側から見た屋根】

ルーフィングを棟梁と一緒に張ったので、これまた画像を記録する余裕がなかった。

ルーフィングの上にブルーシートを張って北側屋根の工事は一段落。

f:id:dark-eyes-owlet:20200125230044j:image

【南側縁側の横架材】

今週、棟梁がいつの間にかこちらの横架材を入れてくれていた。

棟梁からは次回までにやっておく課題をもらった。棟梁の進捗が早過ぎて、なかなかついて行けない。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

棟梁の作業の見学

今日も棟梁が入ってくれているので、午後から作業を見に行くことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213145j:image

【キッチンエリアの屋根の垂木】

なんと、北側屋根の垂木がほとんど入っていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213437j:image

【新たに入れられた軒桁】

20日の夜に確認した軒桁から東に延びて、補修箇所の全ての軒桁が入れられていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213725j:image

【軒桁下で作業中の寺本棟梁】

棟梁は軒桁下の大引きを入れる作業にかかっていて、ほぞ穴を開けるためにドリルで穴をあけていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122214326j:image

【鑿でほぞ穴の仕上げ】

続けて鑿でほぞ穴を仕上げていた。この辺りの作業は後々作業の参考になる。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122214612j:image

【大引きが入った2カ所】

今日、現場に来た目的は見学だけではなく、次に自分でやれる作業を棟梁に聞くことだ。

一つは、上の画像の大引き下の中央に束石としてサイコロ石を設置する作業。

それと、今回、柱が立った羽子板付きの沓石の固定が不十分だったので、コンクリートで補強しておく。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122215129j:image

【用意した垂木】

二つ目は、垂木用の木材を半分に割って、棟梁が入れた軒桁と垂木の間に面戸を入れる作業。桁の外側より5分内側の位置で38㎜の釘を使って面戸を固定する。釘は両側にハの字に2本、中央に1本打つ。

また、縁側部分の根太を入れるために、90㎜×45㎜または105㎜×45㎜の木材を90㎜のビスで2本の柱間に固定して根太受けにする等の説明も聞けた。

さらに、束石を設置するときの丁張りの使い方等も聞けた。

やはり棟梁が現場に入ってくれる時はできるだけ現場に来たいものだ。棟梁は迷惑かもしれないが。

さぁ、次の週末は課題の準備をして現場に行かないと。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

 

久しぶりの棟梁の作業

今日は久しぶりに棟梁が現場に入ってくれた。

昼間は見に行けないので、帰宅後に現場を見に行った。

f:id:dark-eyes-owlet:20200120213507j:image

【一番西側の新規軒桁】

端に新しい柱も入り、垂木も付けられていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200120213902j:image

【北側の二間中央の柱】

中央の柱も入っていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200120214053j:image

【3本目の柱】

これで合計3本の柱が入って、補修箇所の2/3の軒桁が入っていた。

やはり本職が入ると進捗が目に見えるようになる。

できれば作業中を見てみたいのだが。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

 

 

キッチンエリア北側の基礎工事 続き

今日は後輩が薪ストーブで遊びに来てくれた。昨シーズンも来てくれた時は、うちの廃材焼却担当だ。(笑)

f:id:dark-eyes-owlet:20200119220405j:image

【薪ストーブ】

後輩は遊びに来てくれたときは廃材をチェーンソーで短く切る作業もやってくれる。それらは後輩に任せて、こちらはキッチンエリア北側の基礎工事の続きをやった。

f:id:dark-eyes-owlet:20200119220755j:image

【基礎工事箇所】

今日は昨日捨てコンクリートを打った箇所にコンクリートブロックを設置することにした。画像のようにブロックを置くには向かって左側のブロックを切断する必要がある。

f:id:dark-eyes-owlet:20200119221142j:image

【コンクリートカット用のグラインダー】

ブロックの切断ラインを表と裏の両方に切り込みを入れ、ハンマーで叩く。

ブロックの中には細い鉄筋が入っているので、その部分は金属用のグラインダーで切断。

f:id:dark-eyes-owlet:20200119221511j:image

【割れたコンクリートブロック】

割ったブロックを設置個所に仮置き。
f:id:dark-eyes-owlet:20200119222206j:image

【レーザー墨出し器でレベルの確認】

横方向のラインは水糸で確認し、設置の高さはレーザー墨出し器で確認。

水準器で水平の確認しながらコンクリートブロックを設置。

f:id:dark-eyes-owlet:20200119222556j:image

【仮設置した床下換気孔】

400㎜×200㎜の床下換気孔を仮設置し、ブロックとブロックの間隔も確認しながらブロックを固定。

この状態で後は明日から現場に入ってくれる棟梁と相談してからの作業にしよう。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

 

キッチンエリア北側の基礎工事

今日はいよいよ棟梁からもらった課題の四つ目、キッチンエリア北側の基礎作りを始めた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200118175943j:image

【レベルの確認】

まずはレーザー墨出し器を使ってエリア周囲のレベルの確認をした。

f:id:dark-eyes-owlet:20200118180225j:image

【キッチンエリア東側の既存の基礎】

こちらの基礎を利用できるように大引きの高さを合わせて床下地にしたい。

基礎を作るラインを確認するために、レーザー墨出し器を使い、西側の部屋との境にある柱を基準にして、柱の延長線上の位置にマークをして、柱からの距離とマークからの距離が同じになるように水糸を張っておいた。

少しはレーザー墨出し器を使えるようになったかな。

f:id:dark-eyes-owlet:20200118181334j:image

【基礎石のない部分】

画像中央の配水管の立ち上がりの奥の部分には基礎石がないので、ここに捨てコンクリートを打つことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20200118181837j:image

【コンクリート打設後】

この辺りに通気孔を入れて、向かって右側にはコンクリートブロックを置いて、その高さに左側の基礎石の天をコンクリートで揃えようと考えている。

f:id:dark-eyes-owlet:20200118182343j:image

【コンクリートの養生】

明日の朝は冷えそうなので凍結しないように気持ちだけだが養生をしておいた。

明日はコンクリートブロックを置いてみようかな。

今日もフロイデさんが付き合ってくれたが、例によって別メニューをお願いした。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

北側の屋根の解体作業

今日はフロイデさんが付き合ってくれるので、昨日、解体の準備をした北側の下屋根の解体をやった。

f:id:dark-eyes-owlet:20200113164301j:image

【北側の下屋根】

昨日と違って天気も安定しているので、現場に着くとブルーシートを外して、フロイデさんと二人で一気に野地板を外し、垂木も解体していった。

この画像中央の梁は下から見ると問題なさそうだったが、野地板を外して、上から見ると、下の画像のような有様だった。f:id:dark-eyes-owlet:20200113164706j:image

【蟻害の梁】

梁の上に葺き土がのっていたので、それを取り除くと、梁は芯だけを残して大部分を白蟻に喰われていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200113165200j:image

【キッチンエリアと北の間との間の梁】

こちらの梁も葺き土を取り除くとかなり白蟻に喰われている。こちらの雨漏りがいまだに止まらない。

f:id:dark-eyes-owlet:20200113165530j:image

【北の間の中央の梁】

こちらの梁は先の2本よりは比較的無事だが、この梁の下に入っているのが蟻道が確認された柱なので、あのまま放置したら同様に喰われていただろう。

f:id:dark-eyes-owlet:20200113165944j:image

【アルミサッシの解体後】

今日は二人で作業をしたので一気に解体することができた。

これで棟梁からの課題四つのうち三つはクリアできた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200113170231j:image

【キッチンエリア北側の基礎石】

次はこちらの基礎を作る作業だ。

とにかく、今週の棟梁の作業は開始できるようになったと思う。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

 

 

北側の屋根下地の解体

三連休の中日。来週から棟梁が入ってくれるので、年末にもらった課題をクリアしておかないと、と言うことで、今日は北側の屋根の垂木の下の方を切断する作業をやることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112202647j:image

【北側の屋根の垂木と野地板】

画像中央の桁より右側の垂木を切り落とし、野地板も外す作業だ。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112203229j:image

【雨漏りのシミが付いた柱】

何度ブルーシートを張り直しても雨漏りが止まらないので、新しく入れた柱の上部に雨漏りのシミが付いてしまった。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112203520j:image

【レシプロソー】

今日使う道具はこれ。作業台の上にないものを切断する作業で、どこに釘があるかもわからないので、丸鋸での切断は危険だ。

このレシプロソーなら丸鋸のようなキックバックもないので安心だ。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112203931j:image

【垂木の切断後】

レシプロソーの場合、釘に当たっても鋸刃が前後する長さだけ本体が振られて止まる。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112212510j:image

【野地板を外した後】

今日は天候が怪しく、いつ雨が降ってくるかもしれないので、ブルーシートを外したくないので、垂木を残して野地板を外しておいた。

明日は雨の心配がなさそうなので、ブルーシートを外し、一気に垂木も外してしまうつもりだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112213005j:image

【キッチンエリア北側の壁下地】

こちらの下地も解体しておきたいので板をバールで外してみた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112213304j:image

【壁下地板の解体後】

ここから先は上のアルミサッシを外した後に解体する。

f:id:dark-eyes-owlet:20200112213804j:image

【作業台での作業】

今日は解体作業以外にパネコートの切断をやり、コンクリートの型枠を作る準備もした。

いつでも使える作業台があると便利だ。

さぁ、明日は一気に課題をクリアするぞ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。