かぐつち二号の着火練習

f:id:dark-eyes-owlet:20181104164529j:plain
【直筒を追加した煙突】
昨日に引き続き今日もいつものご夫妻に来てもらった。

昨日、かぐつち二号を設置して薪を投入して着火までさせたが、薪を追加投入してもしばらくすると火が消えてしまう。

そこで今日は煙突を高くしてみたり、いろいろと試行錯誤してみることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104181832j:plain
【固定した押入下の沓石】
ただ、その前にコンクリートを練って、沓石や束石を固定する作業を片付けた。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104182125j:plain
【固定した縁側の束石3個】
縁側中央の沓石も固定でき、その両側の束石もコンクリートで固定できた。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104190729j:plain
【火を入れたかぐつち二号】
そしていよいよかぐつち二号の着火練習をやることにした。

まずはトップの写真の様に直筒を1本追加し、900㎜程度高くした。

ところが結果は変わらず、バーントンネル(燃焼室からヒートライザーへのトンネル)内の薪が燃え尽きると燃焼室内の薪が燃えることなく消えてしまう。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104190930j:plain
【昨日と同じ高さの煙突】
さすが建築士のご主人だ、薪に火がつく前に探求心に火がついてしまった。

燃料の投入方法を変えて燃焼の様子を観察されている。

そこで、煙突の高さを元に戻して、バーントンネル内での燃やし方を工夫することになった。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104191915j:plain
【バーントンネル内の炎】
着火時にバーントンネルの奥の方で着火し、炎がすぐにヒートライザーの垂直部分に吸い込まれるようにし、徐々にバーントンネルの手前の方に炎を導いて燃焼室内の薪に着火させると上手くいくことが確認されたようだ。

ただ、着火初期には団扇で空気を送り込んでやる必要があり、小型のブロワの様なものがあれば良いとのことだ。

ところがバーントンネル内の薪が燃え尽きると、やはり燃焼室内の薪の炎も消えてしまう。

これは奥が深そうだ。

燃焼室内の灰はある程度残した状態で使用すると聞いていたので、燃焼室内灰が溜まるまでは、薪を置く台のようなものを燃焼室内に置き、その上に薪を置いてみるのはどうだろう。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104185531j:plain
【燃焼室内に置いた煉瓦】
そこで燃焼室内に耐火煉瓦ではないが普通の煉瓦を置いてみた。この上に薪を置いて燃焼させると、燃焼室内の薪の炎もスムーズにバーントンネル内に引き込まれるのではと考えた。

まぁ、今日はこの辺にして次回に楽しみは残しておくことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20181104191012j:plain
【草が刈られた玄関前】
ご主人とかぐつち二号で遊んでいる間に奥さんは黙々と手鎌で庭の草刈りをしてくれていた。これも本当に有り難いなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。