北側開口部の沓石設置

昨日、棟梁が来てくれて次の作業の説明をしてくれたので、今日はそれに取りかかることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20190512185939j:plain
【元牛小屋の天井のコウモリ】
そうそう、母屋の室内のコウモリの糞は見なくなったので、ミントの葉はコウモリに効果ありということはわかったが、元牛小屋の方には住み着かれたようだ。まぁ益獣なので大目に見るか。

f:id:dark-eyes-owlet:20190512190412j:plain
【ブルーシートを固定している木材】
まずは開口部をふさいでいたブルーシートを外していく作業だが、このビスが上手く外せない。

すぐにビスの頭の溝をなめてしまう。上手くいくときもあるがなめることが多い。インパクトの使い方が悪いんだろうか。

仕方がないのでビスを残して木材を切断するしかなかった。ブルーシートを外すだけの作業に手間取ってしまった。

f:id:dark-eyes-owlet:20190512190956j:plain
【中央に設置したレーザー墨出し器】
そして、今日現場に持ってきたレーザー墨出し器。ところがこれも使い方がわからない。とりあえず中央に置く沓石のおおよその位置に墨出し器を置いてみたが、でどうする。

f:id:dark-eyes-owlet:20190512191753j:plain
【端の既存の柱の横に仮置きした沓石】
既存の柱の芯と沓石の中心がほぼ一致するように仮置きしてみる。

そして、両側の既存の柱と柱に水糸を張ってみた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190512213710j:plain
【新設の中央の柱芯から970㎜に置いた沓石】

f:id:dark-eyes-owlet:20190512215317j:plain
【仮置きした中央の沓石】
中央の新設の柱の外側から910㎜の位置に沓石の中心がくるように置いたので、内央の柱芯から970㎜に沓石の中心がきたことになるが、両側の既存の柱の内側どうしを結んだ水糸よりだいぶん外側になってしまう。

これは困った。このまま設置してしまうわけにいかない。棟梁に確認してからにするかぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。