ジャガイモの植え付け

今日はジャカイモの植え付け。植え付けは数日の晴れ間続き後の日を選ぶとあり、今日を逃すと次の祝日も、次の週末も雨後になりそうなので、午前中のうちに植え付けてしまうことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20240317132438j:image

【現状の畑】

しばらく放置状態だったので、植物の多様性が感じられる。

なので、予定外の植物の除去作業から始めた。決して、雑草抜きと言ってはいけない

雑草という草はないのだから。
f:id:dark-eyes-owlet:20240317132811j:image

【仮置きした種芋】

畝の中央に溝を切って、7個の種芋を等間隔に仮置きしていく。両側のネギはジャガイモの芽が出てから考えるので、今日のところはこのまま。

鍬で溝を切っているときに感じたが、ネギを植えていたせいか、長期間放置していた割りには土がフカフカのままだった。

f:id:dark-eyes-owlet:20240317133037j:image

【土を被せた後】

最後は、種芋の上に軽く土をかぶせておく。しばらくして芽が出てきたら、芽欠きをしてから土寄せをする予定だ。

f:id:dark-eyes-owlet:20240317134450j:image

【今日の作業成果】

画像の向かって右側の玉ねぎの畝も、予定外の植物の除去をやった。よその畑の玉ねぎより成長が遅いのが気になる。

そんなところで、昼前には雨も降り出したので、今日の作業は終了し、現場を離れて積んである本でも読むことにした。

まっ、午前午後での晴耕雨読と言うことで。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

雨水溝の改修 続き

今日も先週に続いて雨水溝の堀直し作業。

どこまで膝と腰が持つか。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316203426j:image

【先週の作業箇所】

先週、瓦を組み直したところは、先日の雨で雨水の流れは好かったようだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316203827j:image

【井戸水の配管】

瓦を組み直すために掘り進んでいくと、塩ビパイプの配管が3本確認された。以前も掘っていたときに気が付いていたが、どう考えても井戸からポンプまでと、ポンプから井戸側に向かう配管の2本はわかるが、後の1本がわからない。

実は、この3本とは別に、もう1本違う色の配管があるが、これも生きた配管かどうかもわからない。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316204806j:image

【土中のミミズ】

先週掘った辺りは泥状になった土で、ミミズを1匹も見かけなかったが、今回はミミズが出てくる。泥状の土は死んだ土で、今回の箇所は生きている土なんだろう。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316205305j:image

上水道の配管】

さらに掘り進むと、上水道の配管を確認。雨水溝は、この配管の下を通すことにする。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316205646j:image

【透水管】

瓦を組み直した後は、透水管を瓦の上に這わせて雨水を通そうと考えている。

瓦を組まず直接透水管を埋設しても良さそうだが、流れ込む泥で透水管が目詰まりするのを少しは防げるかと考え、一手間かけている。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316210324j:image

【透水管の勾配の確認】

這わせた透水管の上に水平器を置いて勾配を確認しておく。少し勾配を急にして上水道管の下をくぐり抜けさせた。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316210510j:image

【透水管の勾配の確認】

全体的にほぼ想定内の勾配が確保できた。

f:id:dark-eyes-owlet:20240316210805j:image

【今日の作業成果】

今日も瓦9枚分程度の進捗だった。ここから先はほぼ逆勾配になっているので、さらに掘り下げる必要がある。

今日も膝と腰が悲鳴を上げている。身体が耐えられるかなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

雨水溝の改修

昨日は午後の予定が変更になったので、薪ストーブでのんびりしてしまった。

今日は、気になっていた雨水溝の改修をやった。

【雨天時の雨水溝】

雨水排水溝を母屋の周囲に掘っており、母屋の南側は瓦を組んでいる。この排水溝の水の流れが良くない。

縁側の前ぐらいは流れているようだが、玄関前ぐらいで水が溜まっている。この状況を改善するために、組んだ瓦を外して穴を掘り直していく。

f:id:dark-eyes-owlet:20240310190330j:image

【玄関前の西の端】

水平器を使って勾配を確認しながら、瓦を組み直していく。前回も勾配を確認しながらやったが、この辺りからあわててやったので、十分な勾配が確保できていなかったようだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20240310194222j:image

【掘り直した雨水溝】

水が溜まっていた辺りの瓦の下の土は、泥状になっていた。瓦の下まで雨水が溜まっていたようだ。この状況はやはり良くない。

f:id:dark-eyes-owlet:20240310194818j:image

【水分か少なくなった土】

玄関前を掘り進んでいくと、土の水分が少なくなってきた。おそらく、この辺りから勾配が上り勾配になっていて、水の流れを留めていたんだろう。

水分量の少ない土は固くなっていて、手で堀り進むのが大変になってきたので、はつり機にスコップを付けて掘り起こす。これが結構気を使う。お隣さんがお昼寝でもされていたらと思うと、はつり機は使いにくくなる。

f:id:dark-eyes-owlet:20240310200057j:image

【今日の作業成果】

掘り進んだ長さは瓦9枚分だが疲れたぁ。体力の衰えを年々感じる。今後もきつくなるだろうなぁ。

勾配の修正はまだ先があるけれど、身体のことも考えて、今日はこの辺で作業終了。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

 

 

離れの雨仕舞い 続き

今日、現場に着くと、立水栓の下の石臼に氷が張っていた。それも面白い形になっていたので、まずは1枚。

【氷の日時計

昨日の氷の割れたものが浮き上がって、そのまま今朝、水面が凍って日時計のように見える偶然のオブジェだ。

さて、作業のほうは昨日の続きで、単管パイプの枠組みに垂木を固定してポリカの波板を貼っていく。

f:id:dark-eyes-owlet:20240303203852j:image

【棟に固定した役物

この棟に固定する役物の波板だが、450㎜幅で1,980円(税込)もする。6尺の波板が1,080円(税込)なのに比べると割高な気がする。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303204225j:image

【固定した垂木】

垂木は母屋の下屋根の作業時に購入したものがあったので、4mを3本使って長さ1,600㎜を6本取った。本当は8本取って南北それぞれ4本ずつ固定するところだが、やはり仮設ということで間引いた。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303205503j:image

【北側の波板固定】

波板は6尺を3枚ずつで6枚。棟の役物は3枚使った。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303205603j:image

【単管を抜いた波板】

北側の波板だが、単管パイプが突き出ているので穴をあけた。2mの単管では短いし、2.5mだと長い。単管パイプを切るのが本当だろうが、雨がポツポツ落ちてきたので、これからコーナンProさんに行って、適当な長さに切って購入してきて交換するより手っ取り早いほうを選んだ。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303205725j:image

【波板を固定した北側】

なんとか雨粒が大きくなるまでに貼り終えることができた。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303205838j:image

【今日の作業成果】

ここの改修に掛かれるのは何年後になるかなぁ。
f:id:dark-eyes-owlet:20240303205913j:image

【今日の作業成果 下から】

195円(税込)の垂木クランプを12個と、今回購入した資材だけで、合計14,760円。単管パイプはシートを張るのにも使ったので、ブルーシートを何回か張り替えたことを考えると、最初からポリカの波板を貼っといたほうが良かったかなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

離れの雨仕舞い

今年は2月から雨がよく降る。昨年末に現場に来てくれた方から指摘された箇所が心配になってきたので、この週末はそこにかかることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20240302202944j:image

【離れの東側】

元々、母屋と離れをつなぐ渡り廊下の屋根があったところだが、この渡り廊下の接続個所が風通しを悪くして、母屋にも離れにもダメージを与えていたので、早い時期に解体し、仮設の屋根をブルーシートで作っていた。

単管パイプで組んだ枠に、ブルーシートなので、これまでも何度かかけ直してきたが、今回もシートに穴があいていたのを指摘された。

f:id:dark-eyes-owlet:20240302204120j:image

【小さな穴があいたシート】

シートもブル一シートから、より耐久性のあるものに交換していたが、所詮シートなのでやむを得ない。

f:id:dark-eyes-owlet:20240302204439j:image

【単管パイプの枠組み】

今回は、シートを外してポリカの波板に交換することにした。

で、シートを外しながら単管パイプの枠にどうやって波板を固定していくか考えたが、既存の単管パイプの枠では波板を固定するための垂木が固定しにくそうだ。

なので、既存の単管パイプも一部を組み替えて垂木を固定しやすくした。

実は、この屋根を解体したときには、波板を使って仮設の屋根を作るつもりだったが、仮設の資材に予算をつぎ込むのイヤで、ブルーシートにした。

ここの改修に掛かれるまではまだだいぶん先になりそうなので、この機会に波板にすることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20240302205336j:image

【今日の作業成果】

波板の継ぎ目になる棟に、役物の波板を使いたいので、その役物の角度に合うように波板を貼るために、単管パイプの角度を合わせるのに手間取った。

これで、垂木クランプを使って垂木を固定し、それに波板を打ち付けるつもりだ。来週も雨模様の日が多そうなので、明日には完成させたい。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

カフェスペースの壁の鋼板貼り 続き

昨日は、現場に設置している薪ストーブカグツチの開発者宇野さんのご案内で、同じ加西市内で古民家を改修して、里山暮らしの体験型施設を開設される方に会ってきた。

kumaginosato.com

規模や内容は足元にも及ばないが、似たような思いの方との出会いは励みになる。

さて、今日の作業はカフェスペースの南側の壁の鋼板貼りの続きをやった。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224224649j:image

【胴縁材の固定】

まずは透湿防水シートの上に胴縁材を固定。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224225429j:image

【固定したダクト用部材】

ダクト用の部材を固定して、鋼板を貼る準備完了。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224225828j:image

【仮固定したプリント鋼板】

プリント鋼板を仮固定して、屋内側からダクト用の穴をあける印を付ける。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224230006j:image

【固定したプリント鋼板】

穴をあけたプリント鋼板を固定。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224230344j:image

【固定したフード付ガラリ】

壁に向かって左側が残っているので、壁の大きさに合わせてプリント鋼板を切断して、残りの壁に固定。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224231107j:image

【プリント鋼板固定後】

開き戸周りの納め方がわからないので、とりあえずここの壁は完成とした。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224231317j:image

【今日の作業成果】

と、まぁここの壁を作るだけで何日かかったんだ。土壁の解体を始めてから10日になる。換気扇やダクト用の穴をあける作業に手間が掛かっているが、それにしてもかけ過ぎだ。

これから、屋内側から断熱材を入れる作業でもまた何日か掛かりそうだ。

f:id:dark-eyes-owlet:20240224232425j:image

【パンクンの今日の成果】

先日、ケーブルを埋設できるようにして放置していたが、今日は久しぶりに昼からパンクンが来てくれて、埋設管の上に土を被せてくれた。今日か明日にはやらないとと思っていたので助かった。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

カフェスペースの壁下地作り 続き

今日は残りの壁の下地を作る作業。

まずは、土壁の中の小舞竹を切り取るとこるから。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175310j:image

【マルチツール】

先日、修理から戻ってきたマルチツールを使ってみたが、切り込みは入るが切り取れるほど進まない。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175340j:image

【ニッパー】

次はニッパーを使ってみた。切るというより食いちぎる感じで取り除けた。土壁が崩れるのは最小限にとどめられた。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175453j:image

【ダクト用の穴 屋内側】

屋内側も綺麗に納まった。これって屋内側の仕上げの壁面にも穴をあけないといけないなぁ。

ここで雨が降り始めた。雨が降ると上り下りする脚立は泥だらけになるし、電動工具は使いにくくなるしで気持ちが萎える。

少しすると昼なので、いつものカップ麺を食べて雨のやむのを待った。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175601j:image

【貼り付けた構造用合板】

雨があがったようなので作業再開。

構造用合板を固定して、屋内側からパイプの外周に沿ってドリルで印の穴をあけ、その穴を目印にジグソーでパイプを通す穴をあけた。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175703j:image

【ダクト接続用部材】

ダクト接続用部材を差し込んでみた。穴は歪だが、とにかく納まりそうだ。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175904j:image

【周囲に貼ったブチルテープ】

ここで、穴の周囲にブチルテープを貼って、透湿防水シートを貼った。今度は段取りを間違えなかった。
f:id:dark-eyes-owlet:20240218175945j:image

【透湿防水シート貼り付け後】

続けて、胴縁材を固定してプリント鋼板を貼っていきたいが、今日の作業はここまで。雨の上がるのを待ったロスタイムは痛かったが、相変わらず進捗状況はゆっくりだ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。