北側の軒先の瓦を下ろす作業 続き

昨日作業に付き合ってくれたHさんが、今日も午後から付き合ってくれた。

昨日作ってくれた作業台の天板がたわむので、桟木を買ってきておいたので、Hさんに構造合板に桟木の枠を固定してもらう作業をお願いした。

f:id:dark-eyes-owlet:20190428211126j:plain
【完成した作業台】
合板は2枚に分けてあり、この分かれた部分を丸鋸の刃が通るように切断作業ができる。

お陰様で良い作業台ができた。

で、その間こちらは本題の瓦を下ろす作業をやった。

f:id:dark-eyes-owlet:20190428213342j:plain
【コーキングが打たれた瓦】
現場の瓦はずれ防止の為か、コーキングで瓦と瓦が止めてあるが、このように瓦の谷の部分をコーキングで完全に塞いでしまった場合、強風を伴うような雨が瓦の重なりの裏側に回り込んでしまった場合、雨水が瓦の裏で溜まってしまう。

f:id:dark-eyes-owlet:20190428214048j:plain
【瓦の下の葺き土】
その雨水は徐々に瓦の下の葺き土を濡らし、乾きにくいことが瓦をめくってみるとよくわかる。

そして、その葺き土を取り除くと、湿った土が防水紙や野地板を腐らせる。

f:id:dark-eyes-owlet:20190428214555j:plain
【腐朽で落ちた野地板】
さらにこの野地板の下に軒桁があり、この位置の軒桁は野地板同様腐朽で落ちている。

f:id:dark-eyes-owlet:20190428215428j:plain
【瓦を下ろした位置の屋内側】
解体作業は原因と結果を教えてくれる。
軒先から7~8枚の瓦を下ろすと軒桁の補修作業ができる状態になりそうなので、北側の軒先6m程度の幅で瓦を下ろす必要がある。

今日はこの辺で作業を中断し、ブルーシートを元に戻した。

あっ、そうそう。
昨日ミントの葉をメッシュの袋に入れて、天井にぶら下げておいたが、その下にはコウモリの糞は確認できなかった。

一日だけではわからないが、このまま退散して欲しいものだ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。