棟梁の作業の見学

今日も棟梁が入ってくれているので、午後から作業を見に行くことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213145j:image

【キッチンエリアの屋根の垂木】

なんと、北側屋根の垂木がほとんど入っていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213437j:image

【新たに入れられた軒桁】

20日の夜に確認した軒桁から東に延びて、補修箇所の全ての軒桁が入れられていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122213725j:image

【軒桁下で作業中の寺本棟梁】

棟梁は軒桁下の大引きを入れる作業にかかっていて、ほぞ穴を開けるためにドリルで穴をあけていた。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122214326j:image

【鑿でほぞ穴の仕上げ】

続けて鑿でほぞ穴を仕上げていた。この辺りの作業は後々作業の参考になる。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122214612j:image

【大引きが入った2カ所】

今日、現場に来た目的は見学だけではなく、次に自分でやれる作業を棟梁に聞くことだ。

一つは、上の画像の大引き下の中央に束石としてサイコロ石を設置する作業。

それと、今回、柱が立った羽子板付きの沓石の固定が不十分だったので、コンクリートで補強しておく。

f:id:dark-eyes-owlet:20200122215129j:image

【用意した垂木】

二つ目は、垂木用の木材を半分に割って、棟梁が入れた軒桁と垂木の間に面戸を入れる作業。桁の外側より5分内側の位置で38㎜の釘を使って面戸を固定する。釘は両側にハの字に2本、中央に1本打つ。

また、縁側部分の根太を入れるために、90㎜×45㎜または105㎜×45㎜の木材を90㎜のビスで2本の柱間に固定して根太受けにする等の説明も聞けた。

さらに、束石を設置するときの丁張りの使い方等も聞けた。

やはり棟梁が現場に入ってくれる時はできるだけ現場に来たいものだ。棟梁は迷惑かもしれないが。

さぁ、次の週末は課題の準備をして現場に行かないと。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。