大腸内視鏡検査の当日

今日は大腸内視鏡検査の当日。朝食がとれないのに排便をしないといけない。

まず7時に吐き気止めの白い錠剤(ドンペリドン)を服用。

f:id:dark-eyes-owlet:20190221061444j:plain
【下剤ムーベンの4倍希釈液】
さぁいよいよ下剤を飲み始める。味は薄めのスポーツ飲料だ。飲みにくいことはないが美味いわけでもない。

7時過ぎから180mlを15分ぐらいのペースで下剤を飲み始めたが、一向に便意を感じず、どんどん腹部の膨満感を感じてきて、飲んだ下剤が口から出てきそうになる。

薄いグレープフルーツ味の下剤だが、ビール味だったらもう少し楽に飲めたかも。

9時ぐらいからトイレ通いが始まり、2literの下剤を飲み終える10時を過ぎた頃には、尿のような水様便になった。

これまで大切に育ててきた腸内フローラが大洪水で流されてしまった。

12時過ぎに腸内のものが全て出てしまった感じで、体重が朝の計測値より1㎏減少していた。

13時30分に病院到着し、エントランスの再診受付機で受付後に指定の窓口で受付。

14時に前処置室で問診と血圧測定112/75。

14時30分に前処置室にて、不織布でできたお尻側に穴があいたパンツとガウンに着替えて、トイレに入って最終の便の状況を確認して待機。

15時に点滴のルート確保。

15時15分に検査室に案内されて、心電図と血圧計のモニタを装着し、点滴のルートに消化管の動きを抑える薬剤と鎮痙剤を注入し検査開始だ。

肛門に麻酔のゼリーを塗られたところまで記憶していたが、その後の意識は全くなし。

16時30分ぐらいに経過観察室で看護師さんに声をかけられて気が付き、点滴針を抜いて、今日明日の生活の注意事項を聞いて、検査衣を私服に着替えて終了。

17時に病院を出た。

と言う一日の経過だが、一番苦しかったのは、下剤を飲み始めて、水様便が出きってしまうまでの間が一番辛かったかな。

結果は後日受診時にと言うことだ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

大腸内視鏡検査の前日

突然だが明日は大腸内視鏡検査を受検する事にしている。

古民家改修を始めたこらから、改修が長丁場になることを考え、積極的に自身の体のメンテナンスをやり、70才ぐらいまでは無理のきく身体を維持できるようにつとめることにしている。

f:id:dark-eyes-owlet:20190220063056j:plain
【今朝のメニュー】
なので、検査前日は朝から食事の内容がいつもと違う。大腸内視鏡検査では大腸内を空っぽにしておく必要があるので、いわゆる低残渣食と言われる食物繊維等の腸内の残渣の材料になるものを極力減らしたメニューを摂らなければならない。

検査前の説明では、低残渣食の3食分のセットが売店で販売されているとの案内もあったが、自分で市販のものを選択して組み合わせてみることにした。

メインは鳥雑炊のレトルトパック95kcal、汁物はウィダーinゼリー180kcal(朝食なのでエネルギー重視)、添え物にウエハース80kcalで、合計355kcalを食べた。

当然味も悪くないし、量的にも極端に少ないわけでもないので朝食は無事終了。

その後、通常の勤務をこなしていると、9時台で
お腹が空いてきて、12時前には階段を上るにもフラフラしてきた。

やっと昼食。
f:id:dark-eyes-owlet:20190220210339j:plain
【昼食のメニュー】
昼食はいつもの社員食堂で、通常の選択食の半額で提供されている補食メニューのきつねうどん297kcalと、ウィダーinゼリー90kcal(栄養バランス重視)、ウエハース80kcal、合計467kcal。

うどんは低残渣食で、お揚げは豆腐にする段階で食物繊維はおからになっているので大丈夫だろう。薬味のネギは好みで自分で入れることになっているのでネギ抜きで。

食堂から戻るとウェハースを食べて、夕方までウィダーinゼリーを少しずつ飲んで空腹を紛らわせることにした。

午後は自席での作業が多かったので、比較的空腹感を感じることはなかった。

帰宅後、夕食は21時までに摂るようにとのことなので、早々に用意して摂取した。

f:id:dark-eyes-owlet:20190220211506j:plain
【夕食のメニュー】
玉子粥100kcal、ウィダーinゼリー90kcal、ウェハース80kcal(写真では1袋だが、2袋食べた)、合計350kcal。

一日の合計が1172kcalで、自身の体重と年齢だと基礎代謝量は1290kcalなので、
やや少な目。

そして21時。検査前最後の有形物のセンノサイド(緩下剤)
を水で飲んで、後は水分接種のみ。

後は寝るだけ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

防草シート張り作業

昨日は家族で出かけたので、今日はその分頑張らねばと張り切って現場に出かけたが、またまた小雨交じりの空。

外仕事の予定だったので意気消沈。

f:id:dark-eyes-owlet:20190217180143j:plain
【西の倉庫の北側】
予定していたのはこの一角に防草シートを張る作業。

先週購入したシートでこの一面を覆って専用のピンで留める作業。このまま帰るわけにもいかず。とりあえず倉庫の側から2列シートを張ってみた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190217180627j:plain
【張った防草シート】
シートの継ぎ目は100㎜程度重ねて張るんだが、ピンを打ち込みたい位置の土の中に石があったりコンクリートがあったりと、思うようにピンが打ち込めない。

シートの端の方が特に打ち込めない箇所が多く、シートが端から風であおられそうだ。
なので、とにかく2列だけ張って様子を見ることにした。なんか中途半端な作業になった。

そんな作業でつまらない一日になるところだったが、今日は後輩が遊びに来てくれた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190217181732j:plain
【廃材を入れる後輩】
彼は焚き火が趣味だそうで、薪ストーブを使うのは初めてなのに、なかなか上手いもんだ。

あっという間に火を付けて、ゴーっとロケットストーブ特有の音を早々に鳴らせていた。

その上、彼はサツマイモを持参しており、手際よく湿らせたキッチンペーパーで包んだ後にアルミホイルで包んで薪ストーブの上に置いた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190217182258j:plain
【焼き上がったサツマイモ】
オ~、美味そうに焼けている。このストーブで食べ物を作ったのは初めてだ。

作業をしている間も、彼は黙々と廃材を薪ストーブ内に入れて、保管していた廃材を次々と処理してくれた。

一人で作業をやりながら廃材処理をするペースと全く違った速度で廃材が灰になっていく。

次は是非、屋外の廃材を処理して欲しいとお願いしたら、次回は焚き火友達と一緒に来てくれるとのことだ。

春までに庭の廃材が少しは減るかなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

刃物研ぎの個人授業

今日は朝からうちのの叔父が遠路現場にやってきてくれて、刃物研ぎの個人授業をやってくれた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210181730j:plain
【叔父持参の砥石セット】
現場に着くなり荷台から出てくる出てくる道具の数々。まずは砥石の一団。向かって左、粗砥から右へ順に仕上げ砥石まで。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210182110j:plain
【叔父自作の下端定規と桐のケース】
次に出てきたのは下端(したば)定規と言う代物。鉋台や砥石の面を確認する道具らしい。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210185006j:plain
【叔父自作の椿油塗り】
これも竹製の自作で、刃物を研いだ後に椿油を塗っておく道具。椿油が染み込んで良い色になっている。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210185830j:plain
【金盤の上にのせた金剛砂と水】
そしていよいよ研ぎの実技開始。まずは金盤と言う30㎜程度の厚さの鉄の板の上に金剛砂を耳かき一杯ぐらいおいて、水を数滴たらす。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210190439j:plain
【鉋刃の裏押し】
次に鉋刃の裏側の面を出すために、またまた自作の裏押し棒を鉋刃にあてて研ぐ。裏の出し方は鉋は糸裏と言い、刃先が3㎜程度で左右にぐるりとつながった状態に仕上げる。鑿の場合はべた裏に仕上げるとのことだ。

刃先に刃返りがでたら、金盤の上の金剛砂を洗い流して、金盤と水だけで刃先が鏡面になるように研ぐ。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210190820j:plain
【自作専用治具に固定した鉋刃】
次は鎬面を研いでいく。削ろう会ゆかりの松田豊氏(故人)考案の専用治具を叔父が自作したもので固定して研ぐ。

治具には手を添えるだけで、指で押さえた刃先に力を入れて研ぐ。実際に治具を使うと刃を研ぐ角度がきちんと決まるのがわかる。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210192749j:plain
【天然の仕上げ砥石】
次々と砥石を変えていき、仕上げ砥石まで研ぎ上げ、刃返りがでたら
最後に両面を軽く研ぐ。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210193018j:plain
【刃先確認用のルーペと自作の台】
次に出てきた木の箱。これも自作で中から照明付きのルーペが出てきて、箱は鉋刃を置いて固定する台になり、これで刃先の仕上がりを確認。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210193335j:plain
【鉋の試し削り】
最後に側にあった野縁材で試し削り。自分も削らせてもらったが、凄く軽く、綺麗に削れる。刃研ぎの大切さを実感した。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210193817j:plain
【研いだ鑿の裏】

f:id:dark-eyes-owlet:20190210193925j:plain
【研いだ鑿の鎬面】
昼食後には鑿の研ぎ方も教えてもらった。同じく専用治具を使えば鎬面が決めやすい。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210194208j:plain
【鑿のセット】
叔父が持参した鑿を数本くれた。一番右が3分で左端が1寸幅。これでこれまで持っていた鑿と合わせてとりあえず必要な幅の鑿が揃った。

f:id:dark-eyes-owlet:20190210194624j:plain
【研ぎに使った台】
そして最後に今日一日使った叔父自作の研ぎ台も置いていってくれた。この台、足が四方転びと言われる角度で固定されていて、安定感抜群。

マンツーマンで教えてもらって、道具までもらってしまって、本当に有り難い。

現場を離れる最後に叔父が、周りを見渡して、「まだまだ大変やなぁ」

途中、一乗寺に行って、国宝の三重の塔を見学。この塔の凄いところも説明してもらったが、それはまた別の機会に・・・。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

草刈り作業

f:id:dark-eyes-owlet:20190203181458j:plain
【創傷処置後の右手中指】
先週の日曜日に不注意で古釘を指に刺してしまって負傷。

大した傷口でもないのでバンドエイドで様子をみたが、次の日になっても出血が止まらず、仕方がないので病院を受診。

何科か迷ったけど形成外科を受診したら、丁寧に処置をしてくれた。

薬剤のおかげで次の日には綺麗に出血が止まっている。薬剤のついた綿(カルトスタット)を剥がしてくれるかと思ったら、無理矢理剥がすと良くないので、軟膏でふやかしてから剥がしますとのこと。

で、ゲンタシン軟膏をべったり塗ってガーゼで保護。明日には剥がしてくれそうなんだけどなぁ。

痛いことはされたくないとか、傷跡が綺麗な方が良いという人は形成外科がお薦めです。

と言うわけで、この週末はがっつり作業ができそうにない。(手を洗うのが大変なので)

f:id:dark-eyes-owlet:20190203182940j:plain
【北の倉庫の北側 Before】
なので以前から気になっていたこちらの草を刈ることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20190203183240j:plain
【北の倉庫の北側 After】
久しぶりの草刈り作業。やっぱりすっきりして気持ちが良い。

f:id:dark-eyes-owlet:20190203192424j:plain
【西の倉庫の北側 Before】
ならばこちらもすっきりさせたくなった。

f:id:dark-eyes-owlet:20190203192515j:plain
【西の倉庫の北側 After】
こちらはツルバラが厄介だが、手鎌でツルを切り取りながら、刈払い機で刈り取っていった。

やっぱりすっきりと気持ちが良い。

それにしても刈っても刈っても生えてくる草。そのたびにこの作業が必要になる。

これから大工仕事が増えてくるので、この作業に時間を費やしたくない。

f:id:dark-eyes-owlet:20190203193313j:plain
【防草シートと専用の固定ピン】
ならばと、刈払い作業終了後にいつものナフコさんに行き、防草シートとシート固定用の専用ピンを買ってきた。

と言うところで雨が降ってきたので、シートを張るのは次回。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

庭の手入れ

今日は雪がちらつく天気なので、現場に着くとすぐにかぐつちに火を入れた。

f:id:dark-eyes-owlet:20190126154127j:plain
【火が入ったかぐつち二号】
着火作業のコツがだいぶんつかめてきたので、10分ぐらいでこんな感じになる。

そこで、今日の作業は十畳の離れの前の庭木(ほとんど雑木林)を刈り込むことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20190126154535j:plain
【離れの前 Before】
とにかく蔦の類が多いので、この中に踏み込めない。夏場は蜂をはじめ何が潜んでいるかわからないので、踏み込むなら雪が舞うようなこの時期しかない。

f:id:dark-eyes-owlet:20190126155043j:plain
【充電式の刈払い機】
久しぶりに引っ張り出した刈払い機。ところが、すぐに弦が絡んで役に立たない。

仕方がないので手鋸や剪定鋏を駆使して足元から切り払い、蔦を切りながら刈り取っていった。

f:id:dark-eyes-owlet:20190126155513j:plain
【離れの前 After】
どうにかこうにかここまで刈り取った。

そう、向こうの山が見える。あの山の向こう側に西国三十三箇所二十六番札所法華山一乗寺がある。

やっぱりここはあの山が見えるようにしておきたい。

で、カメラを少し左側にパンすると、こんな感じ。

f:id:dark-eyes-owlet:20190126160044j:plain
【母屋の座敷前】
まだまだ刈り取らないといけない場所がある。しかも、刈り取った枝葉の処理もしないといけない。

そうこうしているうちに暖かい春がやってくると言うのを2年ほど繰り返している。なんとか一気に片づけてすっきりさせる方法はないんかなぁ。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。

中古キッチンユニットの搬送

2019.01.21
昨日は午前中の私用のために休暇をとったので、午後から別件の予定を入れた。

いつも古民家改修作業に行き詰まると、話を聞きに行き勇気をもらう、そんな古民家再生の先輩から中古のキッチンユニットをいただけると言うことで、午後から受け取りに行くことにした。

それも、軽トラまで貸していただけると言うことなので、有り難い話だ。

ところが、午前中の用件がなかなか終了せず、この手の予定の後に人との約束を入れてはいけないと後悔する羽目になった。

用件が終了した時に、遅れた旨の連絡を入れたら、遅くなってもかまわないとのことなので、全面的に甘えることにして、受け取り先に向かった。

で、現地に到着したのが16時。多少日没が遅くなってきているとは言え、今から現場を往復すると18時は過ぎる。

f:id:dark-eyes-owlet:20190122125252j:plain
【ユニットを積み込んだ軽トラ】
現地に着くとさっそくユニットを積み込み、例の荷物を縛る結び方も教わった。

もちろん、一度見ただけでは覚えられないが、ネットの情報と合わせるとポイントがよくわかる。

ロープを締めるときに引っ張るのも、体重をかけて後ろに引っ張ると、万が一ロープが切れたときに後ろに倒れて危険なので、足をかけて下に引っ張るようにすることまで教わった。

さらに、現場到着では一人で荷物を下ろす必要があるので、その要領についても教えてもらった。これがまた本当に役に立った。

f:id:dark-eyes-owlet:20190122130141j:plain
【パイプを使って下ろしたユニット】
現場に着くと17時15分。まだ周囲に明るさはあるが、ぐずぐずしている時間はない。

現場にあった直径32㎜のイレクターパイプ、長さ2m程度のものを2本引っ張り出してきて、ユニットの両端から下に1本ずつ入れた。

そのパイプをコロにして、荷台の上を移動させ、片側が地面についたら、1本を地面に置き、ユニット全体が地面に降りたら、もう1本もユニットの下に入れた。

この状態で徐々に方向転換もでき、格納場所の入り口に向けると、また直進方向に移動させながら、パイプを交互に前方に入れ替えていく。

f:id:dark-eyes-owlet:20190122142145j:plain
【格納場所に入ったユニット】
この方法を教わるまで自分の頭の中にあった方法ではこうは上手くいかなかった。

作業時間15分程度で、軽トラの返却先に引き返すことができた。

使用するパイプの直径は耐加重さえあれば細いものの方が荷物の下に入れやすい。

ちょっとしたことかもしれないが、実際にやってみて身に付く作業要領は生きた知恵になる。

急いで折り返し、返却地に到着すると、これまた有り難い事に、これまで入ったことがない建物内に案内され、昼食もとらずに移動しているだろうと、温かい焼き芋とコーヒーをご馳走になり、いつものように周囲を指しながら再生作業の方法などをお聞きすることができた。

いただいたユニットもステンレスを使用している部分が多く、有り難く使わせていただこう。

午後からは本当に有意義な時間だった。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。