表の間の床材張り 続き

今日も朝から現場に向かって、表の間の床材張り。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225225357j:image

【敷居と床板の隙間】

1列目の床材を張るときに敷居との隙間がないように張ったが、2列目を張るときに床材を叩き込む感じで入れたので隙間ができた。

2列目を張るときに、叩き込まないと入らなかった原因が後でわかった。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225222404j:image

【南側の敷居と床材】

南側の敷居と床材とが直角になっていなかったので、入れる床材の長さを計測するときに、画像の左側で計測したため長めになって叩き込まないと入らなかった。

敷居が動くほど力が掛かった状態は良くないので、床材の端に隙間を作ってやることにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225225539j:image

【マルチツール】

そこで、使う道具がこのマルチツール。鑿も鉋も使えないのでこれを使うことにした。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225225853j:image

【際切り用の刃】

使う刃は際切り用。刃の厚みが0.6㎜なので、ほぼ厚み分の隙間ができるはず。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225225316j:image

【隙間処理後】

そこそこ想定通りの隙間ができた。これまでマルチツールの使いどころがわからなかったが、意外と使える道具かもしれない。

さて、床材張りの継続。
f:id:dark-eyes-owlet:20230225230241j:image

【張る位置確認用の水糸】

既に張ってある床材から130㎜の位置に水糸を張って、床材を張る位置の目印にする。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225231010j:image

【尺取り虫】

入れる床材の長さを尺取り虫で計測する。このときに、長さの短い方で計測し、敷居の下に差し込む分の5㎜を加えた長さで入れる床材を切断する。

敷居の下に差し込める溝を棟梁が作ってくれていたので、こちら側も直角に切断することができる。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225231726j:image

【張る位置確認用の水糸】

床材を入れた後は、目印の水糸との距離は21㎜ぐらいになることも確認。

f:id:dark-eyes-owlet:20230225232055j:image

【今日の作業成果】

今日も畳2枚分程度しか張れなかった。ただ淡々と張り進めば良いだけが結構時間が掛かる。

床材の中には節が目立ったり、虫が入っていたりしているものを除けるのに時間か掛かってしまう。

除けた床材はキッチンを張るときに使おうと考えている。

こんな雑なブログを最後まで読んでいただき有り難う御座います。
雑は雑なりに頑張って書き続けてみるんで、良かったらまた見てやって下さい。